茶道あれこれ

茶道あれこれ · 2025/04/13
先週末の金曜日に MUJI HOTEL GINZA で 6周年ワークショップ 「よはくのじかん」の 第1回目「茶道のじかん」を 担当いたしました。 夕方から夜にかけて2回。 外国人の方、日本人の方、たくさんお集まりいただきありがとうございました。 お弟子さん3名と 良品計画の社員の方のお力をいただき、 何とか無事に終了いたしました😊...
茶道あれこれ · 2025/04/07
昨日はお弟子さんのお家の茶室開きにお伺いしました😊 マンションの元和室を あの手この手で自分好みのお茶室に。 私は「日々是好日」のお軸を 西垣大道和尚に書いていただき、 お祝いにプレゼントいたしました😊 おお、寸法もぴったり。 正座問題はなかなか解決できない問題ですが、、 茶の湯の世界を長く楽しんでほしいです。
茶道あれこれ · 2024/08/19
我家の猫が具合が悪くなってしまい 東京残留になってしまいました。 お稽古はお休みのままで、真夏の大片付けをすることに。 まずは、 いつも見るたびにモヤっとしていた 掛け物収納ゾーン。 全部に外題つけて、箱にもラベルつけて、 炉と風炉と時知らずの三つに分けて収納しました。 Excelでリストも完成。...
茶道あれこれ · 2024/06/16
今日は昼から、淡交会関東第一地区の 「お家元とのつどい」にお弟子さんと伺う。 会場の椿山荘の恐らく一番広いバンケットが満席でした。 今まで、坐忘斎お家元のきちんとしたお話聞く機会を逸してしまってましたので、 ありがたい会でした😊 坐忘斎お家元、全国ツアーしてらっしゃるのね。 直々のお点前ご指導もあり、 たいへん興味深かったです。...
茶道あれこれ · 2024/01/01
2日目は箱根駅伝を観ながら 騒ぐオットがいるリビングで 計画通りに我家の雑器の金継ぎ✨ 本漆ではなく、キットでの金継ぎです。 一年以上前に購入したのですが、なかなか時間がなく… 今年の正月2日目に絶対やるぞ思っていたのです。 チップしたグラスやお醤油皿などを補修しました。 本漆と本金粉の金継ぎも習ったことあるのですが、、、、...
茶道あれこれ · 2023/12/02
先週末、東京美術倶楽部で開催された 東京大煎茶会に伺いました😊 煎茶のお茶席に伺うのは人生で2回目。 初回は茶道を始めたばかりで何も分からずでしたが、 今回は煎茶道と茶道の違う魅力に好奇心が…ムクムク。 格調高く華麗です✨ お点前が細やか…で繊細。...
茶道あれこれ · 2023/11/02
今日は自宅稽古を昼で終わらせて、 お弟子さんと一緒に銀座へ。 銀茶会に伺いました。  私とお弟子さんで抽選で当たったのは、 遠州流と江戸千家。 そして、私のお弟子さん達が入部している 裏千家の青年部が開催している「初めての茶道体験」もご挨拶に伺いました。 お弟子さんたちがテキパキと働いている姿を見て、 とっても嬉しくなりました。...
茶道あれこれ · 2023/07/01
我が家はマンションなので、茶花もベランダで鉢植えで育てています。 植木鉢は多分20はあると思います。 木槿、椿など夏と冬の定番モノは4種ずつ。 他に照り葉の美しい水木や添え物に欠かせない葦、 秋海棠やヤマボウシ、蛍草、水引など ベランダは茶花ジャングルと化しています。 今年も秋海棠と木槿が綺麗に咲きました。 秋海棠は紅と白の花両方ありますが、...
茶道あれこれ · 2023/06/04
お弟子さんたちと 東京国立博物館の茶室で開催された お茶の水女子大学表千家茶道部の 「水無月茶会」に伺いました。 最近、色無地ばかり着ていたので 今日はちょっと気軽に江戸小紋で😊 今年で創部50年を迎えるお茶大茶道部 コロナ禍で4年ぶりのお茶会開催とのこと。 お稽古もなかなかできず大変だったそうです。 現役茶道部のお席、OGの方たちのお席と...
茶道あれこれ · 2022/11/20
友人が滋賀県大津の石山寺で参拝客の方々に 呈茶をされるというので、 お手伝いに行って参りました。 今回は必殺助っ人なので、私の社中は同行ナシで。 前日入りなので、朝から京都国立博物館「茶の湯展」を拝観し、その後同じく助っ人の友人と「吉田山荘」で優雅にランチをして、大津に。 翌日からはひたすら働く2日間でしたが、...

さらに表示する